
私は、今週から夏休みをもらっていまして、ゆっくりしています

去年は、北海道に行ったり、一昨年はバカンス行ったり
休みと言えば、遠出するのが慣例となっていました

しかし、今年は予定がさっぱり合わず、大阪で少し遊んだくらいでした

さて、小玉スイカクエストは、前半戦最後の料理となりました。
それでは景気よく行ってみましょう

スイカのフルーツポンチ


中身は、缶詰を使いました。
赤い丸いのは、ブルーベリーだと思うのですが、
チェリーもありかと思いました。
レシピのイチゴは一体なんなのでしょうか(爆)
液体は、缶詰の汁と砂糖+サイダーを入れています。
ちょっと量が少ないのは、溢れそうだったので加減しました

ギザギザはデコレータではなく、包丁ですw
一応12個に合わせたつもりですが

このあたりでスイカの話でもしますか。
私は、今回のクエストで小玉スイカを初めて買いました。
驚いたのが、皮の薄さです。
白いところまで食べれそうな勢いです。
ブログではあまり書きたくないのですが、
私は、スイカを結構芯まで食べます(爆)貧乏性w
母親に、そんなところまで食べるな・・・と言われた事があります。
ですので、この絵は撮影用で、そのあとしっかり食べたのは
言うまでもありません・・・。
えもんさんが、種を取って食べるというのをみて、
実は私も、その食べ方だったりします。
上の方は、種が無いのでガブガブ食べますが、
中間当たりは、スプーンで種を取り除き、
種が一切無い事を確認して、スプーンで掬って食べます

スイカの切り方(追記)
今回初めてやったので、正しいかどうかわかりません。
検索で、切り方の検索が多かったので、
図説を作って見ました。

こんな感じで、どうでしょうか?
何かあったらコメントでもメッセージでも
お問い合わせくださいませ(o^^o)
美味しいスイカの選び方
これは難しいですね。最近では光学センサで
糖度を調べたりしますので、値段と甘さは比例しているように見えます。
・模様がはっきりしている
→見た目で分かりますね。黒いのがしっかりしたのがいいです。
・音が良い
→これは、難しいです。棚落ち(中が砂みたいになったの)は、
響きが悪いですが、響きが良いすぎても熟れてなかったりします。
経験しかないですね。
・上を見る
→スイカのヘタの部分を見ます。ここがしっかりと
凹んでいるほうが良いです。
・後ろを見る
→スイカのおしりを見ます。花の付け根部分になりますが
ここが小さくて凹んでいる方が良いです。
切り方は、どうでもいいのですが、
このポンチのような切り方は普通やらないですよね

スイカは、中心部が甘いのですが、日の当たる上部も良く熟れています。
ですので、切り分けた時全てが満遍に行き渡る様にするのがよく、
縞にそって切るのがベストです。
それと、種の位置と縞は、もの凄く関係あるのですね。
ご存知の方も多いと思いますが、縞の部分に種があります。
ですから、縞にそって切ると種だらけになります。
(私は前述の理由で縞にそって切ります)
ですが、見た目で種をあまり見たくないという人は、
「縞を避けて切れば」種が全く無いスイカの完成ですw
手品とか言って、お友達の前で披露するのも良いですよ

では、次回のスイカのバーアイスでお逢いしましょう


それじゃ、またね

うちの場合は、真知子が手持ちサイズに切って皮も切った状態でタッパーに入れて冷やして冷蔵庫入れといちゃうんです★
そして私は種をほじくって実だけにしたのを口につめこんで口の中でスイカジュース作ってますwww
↑
あんまり行儀の良くない食べ方www