はい、こんにちは。
はるかです♡
師走の忙しい時期になって参りました。
今年は、SEOというものに興味を抱いて色々収穫できた年でもありました。
さて、SEOど素人の私が、2015年のSEOトレンドを予測してみたいと思います。
2015年のSEOトレンドは記事の保守です。
もちろん、適当な根拠で考えた思いつきの予測なので外している事があるかもしれません。
しかし、Googleが求めている物とWebマスターが目指すものが一致していれば、当たり外れなのかは問題ではなく「必ず検索結果に反映」されるものと思っています。
それでは、行ってみましょう。
記事の保守とは、書いている記事の情報を最新の情報に合わせて修正・更新することをいいます。
例えば、アメブロでは長い間ウェブマスターツールを使う事ができませんした。
なので、サイト上には「アメブロはウェブマスターツールは使えない」との情報を掲載しているサイトがたくさんあります。
しかし今年秋、CAのSEO担当などの尽力により
アメブロでウェブマスターツールが使えるようになりました。
ですから、事実は「使える」のに記事を保守していない古い情報を掲載してるサイトは「使えない」という情報を検索エンジンに流しているのです。
これは真逆の情報なので、検索エンジンにとっても検索者にとっても不幸な問題となります。
私たち情報発信者(Webマスター)が、記事の保守を実施することは、常識以前の問題なのです。
そして、いつ保守するかも重要になるのです。
しかし、WebマスターがマークアップせずともGoogleは以下のように記事の歴史を記録しています。
①いつ書いたのか?
②いつ変更したのか?
③何を変更したのか?
④どんな変更をしたのか?
そして、これらの変更内容を記事の品質の数値(内部的なパラメータで非公開)に
反映しています。
記事の品質の数値は、検索順位に反映されるものと思われます。
よって、記事の保守を実施することによって、検索順位を上げることになるのではないかという想定です。
さらにSEO目的の修正(記事内容を殆ど更新せずキーワードだけ追加するような)は
先生にはお見通しという事も忘れてはなりません。
Googleの文章認識技術がどんどん上がっているという話をしました。
それは③や④の技術が必要になるのと、不正な情報(ブラックハットSEO)を排除する技術でもあるのです。
また③や④は、他人の書いた著作物をコピーして、どちらがオリジナルかを判別したり、不正コピーして似て否なる別物を生成した場合の判断に使える技術です。
ですから、Googleは記事の保守管理を高度な技術で必然的に行っていると読み取ることが可能です。
以下に参考リンクを掲載します。
鈴木謙一さんのWebサイト「海外SEO情報ブログ」より
Google検索品質評価ガイドラインが定義する最高品質のページに必須な3つの要素
E-A-Tについて、正確に分かりやすく翻訳されています。
是非とも熟読して取り入れるようにしてください。
余談ですが、今回は記事(コンテンツ)の保守の話です。
記事タイトル(titleタグ)の修正とは別の話です。
titleタグの保守は、非常にデリケートな内容なので慎重に対応するべきです。
ポイントは、記事に書かれている内容を簡潔に説明するということです。
記事に無い情報や日本語では無い形式の情報を無理矢理埋め込んでもSEOスパム扱いになるのだけですので注意が必要です。
以下はtitleタグについての情報リンクです。
Googleが説明しているtitleタグの内容
鈴木謙一さんのWebサイト「海外SEO情報ブログ」
SEO狙いでタイトルタグを変えるとどうなる?
私の記事
SEOに有利な名前と名前の意味
記事の保守をする事によって、検索エンジンを利用するお客様により効率的なページを提供できます。
Googleは検索者が検索したい物を最優先で表示する事を心がけているので
我々ウェブマスターは、記事の保守を正しく早急に行う事が必要不可欠となってきます。
Googleは記事の保守を正しく実施しているのかクローラーで得た情報により自動判別していると思われるので、そのWebサイトの総合的な点数評価にも影響している可能性があります。
検索順位上位を心がけているなら、必ず記事の保守を実施するべきです。
ではでは。
はるかです♡
師走の忙しい時期になって参りました。
今年は、SEOというものに興味を抱いて色々収穫できた年でもありました。
さて、SEOど素人の私が、2015年のSEOトレンドを予測してみたいと思います。
2015年のSEOトレンドは記事の保守です。
もちろん、適当な根拠で考えた思いつきの予測なので外している事があるかもしれません。
しかし、Googleが求めている物とWebマスターが目指すものが一致していれば、当たり外れなのかは問題ではなく「必ず検索結果に反映」されるものと思っています。
それでは、行ってみましょう。
目次
記事の保守(メンテナンス)って何?
記事の保守とは、書いている記事の情報を最新の情報に合わせて修正・更新することをいいます。
例えば、アメブロでは長い間ウェブマスターツールを使う事ができませんした。
なので、サイト上には「アメブロはウェブマスターツールは使えない」との情報を掲載しているサイトがたくさんあります。
しかし今年秋、CAのSEO担当などの尽力により
アメブロでウェブマスターツールが使えるようになりました。
ですから、事実は「使える」のに記事を保守していない古い情報を掲載してるサイトは「使えない」という情報を検索エンジンに流しているのです。
これは真逆の情報なので、検索エンジンにとっても検索者にとっても不幸な問題となります。
私たち情報発信者(Webマスター)が、記事の保守を実施することは、常識以前の問題なのです。
そして、いつ保守するかも重要になるのです。
記事の保守をGoogleは監視している
Schema.orgでマークアップを行い、updateで通知しているウェブマスターなら記事の保守管理をGoogleが行っていると、容易に想定することができます。しかし、WebマスターがマークアップせずともGoogleは以下のように記事の歴史を記録しています。
①いつ書いたのか?
②いつ変更したのか?
③何を変更したのか?
④どんな変更をしたのか?
そして、これらの変更内容を記事の品質の数値(内部的なパラメータで非公開)に
反映しています。
記事の品質の数値は、検索順位に反映されるものと思われます。
よって、記事の保守を実施することによって、検索順位を上げることになるのではないかという想定です。
さらにSEO目的の修正(記事内容を殆ど更新せずキーワードだけ追加するような)は
先生にはお見通しという事も忘れてはなりません。
Googleの文章認識技術がどんどん上がっているという話をしました。
それは③や④の技術が必要になるのと、不正な情報(ブラックハットSEO)を排除する技術でもあるのです。
また③や④は、他人の書いた著作物をコピーして、どちらがオリジナルかを判別したり、不正コピーして似て否なる別物を生成した場合の判断に使える技術です。
ですから、Googleは記事の保守管理を高度な技術で必然的に行っていると読み取ることが可能です。
以下に参考リンクを掲載します。
鈴木謙一さんのWebサイト「海外SEO情報ブログ」より
Google検索品質評価ガイドラインが定義する最高品質のページに必須な3つの要素
E-A-Tについて、正確に分かりやすく翻訳されています。
是非とも熟読して取り入れるようにしてください。
余談ですが、今回は記事(コンテンツ)の保守の話です。
記事タイトル(titleタグ)の修正とは別の話です。
titleタグの保守は、非常にデリケートな内容なので慎重に対応するべきです。
ポイントは、記事に書かれている内容を簡潔に説明するということです。
記事に無い情報や日本語では無い形式の情報を無理矢理埋め込んでもSEOスパム扱いになるのだけですので注意が必要です。
以下はtitleタグについての情報リンクです。
Googleが説明しているtitleタグの内容
鈴木謙一さんのWebサイト「海外SEO情報ブログ」
SEO狙いでタイトルタグを変えるとどうなる?
私の記事
SEOに有利な名前と名前の意味
まとめ
記事の保守とは、過去の記事を最新情報に合わせて更新する事をいいます。記事の保守をする事によって、検索エンジンを利用するお客様により効率的なページを提供できます。
Googleは検索者が検索したい物を最優先で表示する事を心がけているので
我々ウェブマスターは、記事の保守を正しく早急に行う事が必要不可欠となってきます。
Googleは記事の保守を正しく実施しているのかクローラーで得た情報により自動判別していると思われるので、そのWebサイトの総合的な点数評価にも影響している可能性があります。
検索順位上位を心がけているなら、必ず記事の保守を実施するべきです。
ではでは。
コメント一覧
コメントする